地域のあしたを支える 太平洋設備株式会社

一般のお客様へリクルートサイトへ

  • TOP
  • 会社案内
    • 会社概要
    • 太平洋設備ってどんなところ?
    • 社是・経営理念・行動指針
    • 決算公告
    • 経営規模等評価結果通知書
    • 有資格者数
  • ニュース
  • 事業内容
    • 土木水道事業部
    • 施設事業部
    • 住環境事業部
    • LED事業部
    • 不動産賃貸事業
  • 安全・品質・環境
    • 品質方針
    • 労働安全衛生方針
    • 環境方針
    • 健康経営優良法人
    • 安全パトロール
    • 安全大会
  • 社会貢献活動
    • ボランティア活動
    • 子育て応援北海道すきやき隊
    • 北海道働き方改革推進企業
    • 北海道あったかファミリー
      応援企業
    • 献血への協力
    • チームマイナス6%への参加
    • 北海道グリーンビズ
    • 寄贈活動
    • NPO法人への資金援助
  • 採用情報
  • サークル活動
  • 福利厚生

ニュース

第50回 湿原マラソンに参加しました


8月31日(日)釧路市内で開催される唯一のマラソン大会に社員5名が参加しました。




観測史上最高気温33.5℃となる暑さの中、リタイヤする方、救急車で運ばれる方も居ましたが、5名全員10㎞を完走することが出来ました。




5名の内、3名は初マラソンでしたが、目標タイムをクリアしました。来年は、参加人数を増やし大会を盛り上げて行きたいと思います。
大会関係者、ボランティア、沿道で応援してくださった方々に感謝申し上げます。
猛暑の中、本当にありがとうございました。






釧路市3社合同インターンシップが開催されます


2022年8月23日~25日に釧路市主催で一般社団法人ドット道東様コーディネートの釧路市インターンシップが開催され、弊社も参加します。

ドット道東様のサイトで、弊社若者との対談を交えて紹介されていますので、こちら「インターンシップ記事」 をご覧ください。

▲インターンシップ チラシ
※クリックすると拡大されます



「道新 就活・転職フェア2022」に参加しました


令和4年7月13日(水)「道新 就活・転職フェア2022」に参加しました。
新型コロナウイルスの感染防止対策に努め、釧路市観光国際交流センターで開かれました。
企業48社が参加し、来春卒業予定の高校生や大学生、社会人ら130人が来場し、興味のある企業の説明を聞いていました。

弊社企業ブース




㈲矢原電設 全株式取得で子会社化



この度、厚岸郡浜中町茶内若葉3-20 ㈲矢原電設 の株式を当社が100%取得し、子会社化しました。
令和4年6月29日付で、弊社 常務取締役 坂本禎一が、㈲矢原電設 代表取締役社長に就任。

   ◆有限会社矢原電設
   ◆厚岸郡浜中町茶内若葉3-20
   ◆従業員数7人

   ◆新役員体制
    代表取締役 坂本  禎一(非常勤) 太平洋設備㈱ 常務取締役
    専務取締役 高津  一美(常勤)
    取締役   長谷川  巧(非常勤) 太平洋設備㈱ 営業部長
    取締役   中村  峰昭(非常勤) 太平洋設備㈱ 管理部長
    取締役   百澤  孝弘(常勤)  新任




第55期定時株主総会終了のお知らせ



 弊社は、令和4年5月27日に新型コロナウイルスの感染防止対策を行い、第55期定時株主総会を終了したことを、ご報告いたします。














FMラジオ生中継出演



 R4.5.16 お昼12時35分からのFMラジオに、R4年4月に土木水道事業部に杉山さん、施設事業部に坂本さんが新入社員として入社し、ラジオ生中継に出演しました。
坂本さんが弊社へ入社したきっかけは、関東の大学に進学していたが、地元釧路で働きたいと言うのと物作りが好きなこともあり志望したとの事で、学生時代は一人暮らしをしていて、その物作りの一つとして料理も得意で家庭料理は、ほぼ作れると!将来は何かと頼れる旦那様になりそうですね。
杉山さんは、9月に子供が生まれるそうで、弊社の年間休日は120日以上と多く、有給休暇取得率も高いのでそれらを利用して子供との時間を過ごしたいと言うのと、いつまでも入社時の気持ちを忘れず、健康に気を付けて仕事も頑張りたいとの事です。 2人とも、まだ入社して2か月足らずですが、これから先輩たちから色んなことを吸収して、頑張っていって欲しいです。


ラジオ生中継風景



新入社員研修を行いました



 4月5日(火)~8日(金)の4日間にかけて、講師に志村圭子先生を迎え新入社員研修を行いました。
今回は、入社1年未満の社員も含め7名が参加し、社会人としての基本、コミュニケーション能力向上についての内容で研修が行われました。
初めて社会人になり、考え方、受け止め方、行動も学生の頃とは変わらないといけない事が、多々出てくると思います。
新入社員研修を通して、色々と感じた事を今後に生かして頑張っていって欲しいです。





ハラスメントセミナーを開催しました



 毎年3月に、役員と社員でのヒアリングと全体会議を行っていますが、その中で毎年何かしらのセミナーを開催しています。
今年は、2022年4月から「労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」が改正、義務化されるにあたり、講師に志村圭子先生を迎え、ハラスメントセミナーを受講しました。
どういうものがパワハラにあたるのか、なぜパワハラと感じるのか等、パワハラに関する定義や内容を詳しく知ることができ、講義を聞いた後、約5~7人程でグループになり、クロスロード・ダイバーシティゲームというものを行いました。これは、リスクコミュニケーションツールとして、「社内研修」「心のケア編」など多くの分野で活用されているようです。
このケームでは、個人の決断を参加者同士で意見交換することで、共感や対話の重要性、自分の偏った見方(アンコンシャスバイアス)の気づきなどを得られます。
これにより、人との接し方はとても難しいと感じました。まずは、相手の立場になって物事を考えるという事で、ハラスメントも少なくなるのではないかと思います。




はるとり保育園に今年も滑り台を造成しました



 昨年に引き続き、はるとり保育園の園庭に滑り台を造成しました。
重機で雪山を作って居る時、園児達は窓に張り付いて見ていたようです。風邪をひかないよう暖かい服装で、思う存分遊んで頂きたいです!






みんなで牛乳を飲もう!!



 コロナ禍で生乳の大量廃棄が懸念される中、酪農地帯での支援が広がっているようです。
弊社も少なからず消費拡大の取組みの一つとして、社員全員に牛乳を配布しました。



牛乳100本



インターンシップ実施



 今回、インターンシップ実習を令和3年12月7日(火)~8日(水)の2日間行いました。
武修館高等学校の生徒2名に参加して頂き、2日間にわたり各1日1現場回り、どういう事をしているのか弊社の事業内容説明と土木水道事業部の現場を回って見学して貰いました。
武修館高等学校では、教育活動の一環として生徒の職業観、人生観を醸成することを主に目的として、全員インターンシップを実施しているそうです。
社会人になるまでは、もう少し時間があると思いますが、その時に向けて今回のインターンシップの経験を少しでも、お役に立てて頂ければと思います。

インターンシップ風景



インターンシップ実施



 今回、インターンシップ実習を令和3年10月13日(水)~15日(金)の3日間行いました。
北海道釧路工業高等学校の生徒1名に参加して頂き、3日間にわたり、各1日1現場回り、設備工事とはどういう事をしているのか弊社の事業内容説明と施設事業部の現場を回って見学して貰いました。
この先、社会人になる上でこれから一つ一つ気づく事が沢山あると思います。その気づきに対応していくには、智恵・知識が必要ですのでインターンシップの経験を少しでも役に立てて、頑張って行ってほしいと思います。

インターンシップ風景



釧路市奨学金返済支援制度 に登録しました



 この度、令和4年4月から運用される「釧路市奨学金返済支援制度」へ弊社は登録しました。 学生時代に奨学金を受けていた方の経済的負担を、釧路市と企業で支援していく制度です。
支援を受ける方には、いくつかの規定もありますが、詳しくは弊社へご連絡頂くか、下記サイトをご覧ください。



詳しくは「釧路市ホームページ」 をご覧ください。





「未来への挑戦」釧根まちと企業 釧路新聞掲載記事


この度、2021年8月19日(木)の釧路新聞 創刊75周年企画「未来への挑戦」-釧根まちと企業- に弊社が掲載されました。
現在の弊社に至るまでの沿革、今と未来への思い等が書かれていますので、是非ご覧頂ければと思います。





聖火ランナートーチが太平洋設備へ!


東京オリンピックの聖火ランナーとして、6月13日に走る予定でした釧路マラソンクラブ代表田森忠様が、トーチを持参し来社してくれました。
トーチは、上から見ると、日本の国花、桜を形どっていて、奇麗でおしゃれな感じです。
中々、お目にかかれない物ですから、社員皆、トーチを持ち写真撮影をしたり、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。







小型バックホーを購入!


天気も良く納車日和の今日2021年7月21日、小型バックホーの新車が届きました!
ショベルがとても小さく、かわいい感じ(*^-^*)
狭い場所で、どんどん活躍していただきましょう~






㈲矢原電設との業務提携 帝国ニュース掲載記事


この度、帝国ニュース道東版のトピックスに掲載されました。

帝国ニュース掲載記事




有限会社矢原電設との業務提携について



 この度、浜中地区でのインフラ整備・雇用維持に貢献するべく、2021年6月1日より、有限会社矢原電設(浜中町茶内若葉3丁目)役職員10人(以下 当会社)と業務提携を行い、2022年4月をめどに全株式を取得し、子会社化する事になりました。
当会社は、創業来40年にわたり浜中地区において、電気・水道工事を主にインフラ整備に携わってまいった歴史ある企業です。
 今回、提携の背景としまして、地方特有の問題である「急速な少子高齢化」により、今後の社員確保含めた人材不足への対応や後継者育成への対応など、安定経営が非常に困難になるとの判断から、ビジネスパートナーである弊社へ直接相談がありました。
 弊社は、以前から浜中町との関りが非常に深い事に加え、現在も官民の案件問わず、社員を派遣し施工を行う機会が多く、シナジー効果を発揮しやすい環境であると判断し決断致しました。
 今回の業務提携・子会社化により、当会社を太平洋設備グループとし、太平洋設備との連携を初め、様々なシナジーを得て、従業員の雇用維持を第一に、引き続き浜中地区のインフラ整備・維持への、貢献を行ってまいりたいと考えます。


   ◆ 有限会社矢原電設 新役員体制

     代表取締役会長 坂本 禎一 太平洋設備㈱ 常務取締役(新任)
     代表取締役社長 矢原 辰成
     取締役     高津 一美
     取締役     長谷川 巧 太平洋設備㈱ 営業部長(新任)
     取締役     中村 峰昭 太平洋設備㈱ 管理部長(新任)





第54期定時株主総会終了のお知らせ



 弊社は、令和3年5月27日に新型コロナウイルスの感染防止対策を行い、第54期定時株主総会を終了したことを、ご報告いたします。














企業版ふるさと納税で標茶町へ寄付しました


この度、「企業版ふるさと納税」にて標茶町へ寄付致しまして、標茶町の佐藤町長より感謝状を頂きました。

弊社 代表取締役 小茄子川充 氏(左) 標茶町長 佐藤吉彦 氏(右)




はるとり保育園にボランティアで滑り台造成



 この度、ボランティアで、認定こども園「はるとり保育園」の敷地内に高さ2メートル、長さ5メートル程の滑り台を作りました。重機を使い滑り台作りの作業を見ていて形が出来きてくると、子供達は大喜びで見ていたそうです。
今の情勢、あちこちに遊びには行けないと思うので、少しでも楽しく過ごせるよう怪我に気を付けて、元気いっぱい遊んで頂ければ嬉しいです。








若い人のためのDV・性暴力SNS相談窓口


弊社で、NPO法人駆け込みシェルター釧路へ資金援助していますが、そちらよりDV・性暴力の悩み相談窓口のご案内がありました。
誰にもいえない状況で悩んでいる方、そのような状況を見聞きした等ありましたら、先ずは、専門家の相談されてみてはいかがでしょうか。

▲SNS相談先等パンフレット
※クリックすると拡大されます



屋外広告業登録しました


令和2年11月に、道内(函館市・旭川市・小樽市を除く)屋外広告物の設置を行う「屋外広告業」の登録を行いました。

▲屋外広告業登録証
※クリックすると拡大されます



釧路市優良施工業者表彰を受けました



 令和2年11月27日(金)釧路市役所において、令和2年度 釧路市優良施工者表彰式が開催されました。

弊社の受注工事「配水管整備事業鉄北環状幹線配水管布設工事」が水道設備部門として、小茄子川社長及び現場代理人の石田課長が出席し受賞しました。
平成29年度に続いての受賞です。これからも表彰して頂けるよう、創意工夫の元、安全・生産性等を踏まえ施工していきたいと思います。









建設業許可業種が追加されました


令和2年11月6日付けで2業種を追加しました。

・鋼構造物工事業~型鋼、鋼板等の鋼材の加工又は組立により鋼構造物を築造する工事です。
        鉄骨工事、鉄塔工事、屋外広告塔設置工事、水門等の門扉設置工事等が該当します。

・解体工事業~建築物の解体工事です

▲建設業許可通知書
※クリックすると拡大されます



東京航空局長表彰を受けました



 令和2年10月1日(木)東京にある三田共用会議所において令和2年度 東京航空局長表彰式典が開催されました。
この表彰式典で弊社の受注工事「釧路空港庁舎空気調和設備工事」において、弊社小茄子川社長が参加し東京航空局長表彰を受けました。
これからも表彰して頂けるよう、創意工夫の元、安全・生産性等を踏まえ施工していきたいと思います。









地域貢献として芦野公園照明をLEDに交換しました


弊社は、毎年年2回地域貢献として、清掃ボランティアをしていますが、今年はコロナ感染防止の為、清掃ボランティアを中止し他に何か地域貢献は出来ないかと考え、弊社で自社開発しているLEDをを使い芦野公園の照明をLEDに交換しました。

新聞掲載記事




釧路新聞 さっぽろ通信「釧根人」に掲載されました


令和2年9月15日(火)釧路新聞に当社の坂本常務(株式会社さつでん代表取締役)が掲載されました。

釧路新聞 令和2年9月15日火曜日




業務資本提携 ㈱さつでんを子会社化



この度、札幌市東区北13条東4丁目1-50 ㈱さつでん の株式をM&Aにより当社が100%取得し、子会社化しました。
令和2年7月31日付で、弊社 常務取締役 坂本禎一が、㈱さつでん代表取締役社長に就任。
㈱さつでんは創業62年の業歴を有する老舗業者で札幌市を中心に電話設備工事や電気通信工事を営んでいる。今後の道央圏での事業拡大の布石としての買収であり、地元で築いてきたノウハウを基に常に挑戦をし、社員の刺激となり皆がやりがいを持って働けるよう事業展開を進めていく所存です。

   ◆株式会社さつでん
   ◆札幌市東区北13条東4-1-50
   ◆従業員数11人

   ◆新役員体制
    代表取締役 坂本  禎一(常勤)  太平洋設備㈱ 常務取締役
    常務取締役 新井田 幸一(常勤)
    取締役   半澤  雅志(非常勤) 太平洋設備㈱ 取締役
    監査役   橋本  貴文(非常勤) 太平洋設備㈱ 管理部係長






駆け込みシェルター寄付に感謝



 昨年から弊社は「特定非営利活動法人 駆け込みシェルター釧路」へ寄付をしており、以前釧路新聞に弊社の寄付により存続が繋がれたと言う記事が掲載され その記事を見た数人の方が、給付金だったり、ポケットマネー等から寄付をしてくれたと、7月30日の釧路新聞に掲載されました。
私たちの微力ながらの行動ですが、賛同してくれる方たちが増えて大変嬉しいです。 塵も積もれば山となると言うように、小さな力も集まれば大きな力となりますので、これからも一つの小さな力として応援していきたいと思います。






















「道新 就活・転職フェア2020」に参加しました


令和2年7月23日(木)「道新 就活・転職フェア2020」に参加しました。
新型コロナウイルスの感染拡大のため、当初予定より2ヵ月半遅れで感染防止対策に努め、釧路市観光国際交流センターで開かれました。
企業22社が参加し、来春卒業予定の高校生や大学生、社会人ら120人が来場し、弊社には11名の方が訪れてくれました。

弊社企業ブース




FMラジオ生中継出演



 R2.6.23 お昼12時35分からのFMラジオに、H30年4月に土木水道事業部職人として入社し新入社員として、2年前にもFMラジオに出演した清水さん、佐々木さん、その2年先輩の中原さんが現場からラジオ生中継に出演しました。
入社後2年経ち、新入社員のその後OB訪問と言う事で出演し、現在までには、上手くいかないジレンマ等もあったと思いますが、先輩達から色々学び、重機等の資格も取得し、今では土木の職人として毎日頑張っています。
4年前に入社した中原さんは、職人ではなく現場代理人枠で入社し、彼らのような時代を経て、現在は現場代理人として現場監督をしています。
ラジオではサッカーに例えて、現場代人は監督で職人はプレイーヤーと言う表現をしました。どちらも無くてはならない存在です。 弊社は比較的若い方が多いです。今後、市内で水道工事も増えてきます。そうなると人材も不足してきますし、少しでも興味がある方、是非弊社で働いてみませんか?


ラジオ生中継風景



第53期定時株主総会終了のお知らせ



 弊社は、令和2年5月26日に新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、書面決議によって第53期定時株主総会を終了したことを、ご報告いたします。
今回、現任取締役5名の他に1名の取締役が任命されました。
総会終了後には、札幌と千歳にいる取締役とZOOMを使用して、取締役会を開催致しました。










駆け込みシェルター運営ピンチ



 「特定非営利活動法人 駆け込みシェルター釧路」の記事が釧路新聞に掲載されました。
家庭内暴力(DV)等の被害女性や子供を一時的に保護する団体で、稼働日数で応じて自治体から補助金を受けて運営をしています。昨年は、一昨年に比べ可動日数が半分以下になり補助金も減額されています。ですが、可動日数が減ったのは被害にあう方たちが減ったのではなく ネットの書き込みに、良い点より悪い点が協調され、印象悪化が一つの原因だとも考えられてるそうです。安全確保のためには色々制限も出てくるとは思いますが、DV被害で悩んでいる方は是非、専門の方にご相談されてみたらいかがでしょうか。  弊社も、少しでもその様な方たちの手助けになれればと思い、昨年度より寄付をしています。記事にもあるように、弊社の寄付が無ければ乗り切れなかったとの事。何事も、みんなで支えあいながら生きていける世の中になればと思います。























医療・介護関係の方へマスクを寄贈しました



 この度、新型コロナウイルスの発生を受け、国内でマスクが非常に品薄になっている現状ですが、弊社LED事業のビジネスパートナーである中国のIMEX社経由で、マスク5万枚を緊急輸入し 弊社と関わりのある医療・介護関係を中心にマスクの寄贈を行いました。
困った時はお互い様と言う事で、少しでもお役に立てて頂ければ幸いです。

 一刻も早い、新型コロナウイルスの感染拡大収束を願うばかりです。





寄贈マスク




FMラジオ生中継出演



 2020年4月27日(月)お昼12時35分からのFMラジオに、今年4月から入社した渡部さんがラジオ生中継に出演しました。
初任給の使い道を聞くと、会社帰りにコーチャンフォーにて両親と祖母にプレゼントを買い渡したら、その際にはとても喜んでくれたそうです。
その他、普段のストレス解消法を聞かれると、歌う事が好きなので、友達や家族等とカラオケに行くことが多かったが、現在は新型コロナウイルスの影響で外出を自粛しているので、自宅で歌っているとの事。

 この先働いていく上で気を付ける所としては、スマホ等が進化している中で、手書きでメモを取り読み返すことで仕事を覚えていきたいとの事でした。
先輩たちの姿を見て、良い部分は見様見真似で習得し、わからない部分はそのままにせず、きちんと聞いて徐々に自分のものにして頑張っていってほしいと思います。。



企業紹介冊子「はたらくしろう」掲載


このたび、釧路商工会議所が学生向けに、地元企業紹介の冊子を作製しました。
昨年、市内の高校生と大学生へのアンケートを取った結果、半数以上が「釧路で働きたくない」その理由として「働きたい企業がない」と言う回答だった事を踏まえ、 業種ごとに、各企業の概要や、現在企業で活躍している若手社員の話等が掲載されています。社名は聞いた事があっても、どのような事をしているのかわからないのも実情だと思いますので、このような紹介冊子を見て、少しでも興味を持って貰い、釧路で働きたいと思える若者が増えて欲しいと思います。

当社掲載記事




釧路高専企業ガイダンス


令和2年1月25日(土)釧路高専企業説明会に参加しました。
13:30~17:00迄、106社の企業が集まり、体育館等に各企業のブースが設置され学生達は興味を持った企業ブースで個々に説明を受けていました。
高専を卒業し入社した社員も、社会人の先輩として説明会に参加し、弊社には9名の学生が訪れてくれました。

当社企業ブース




.

釧路市献血推進協議会より感謝状



 この度、11月26日(火)に釧路市献血推進協議会より功労団体へ感謝状の授与式が行われました。
5年・10年・15年・20年と献血活動年数に応じて表彰され、弊社は15年以上の活動で銀色有功章を受け、蛯名市長の言葉のとおり、血液は工場でつくれないものですからこれからも、弊社社員、協力業者、知人友人等に呼びかけ献血に貢献していきたいと思います。




.

「釧根で輝く女性たち」 北海道建設新聞掲載記事



 この度の、北海道建設新聞2019年10月24日(木)に、弊社で設計・積算業務に従事する、女性社員が掲載されました。




太平洋設備(株) 第31回OB会 総会・懇親会開催



 令和1年10月8日午後6時より、アクア・ベールにて弊社OB会 総会・懇親会が開催されました。
この会は、弊社を退職された方々により、平成元年に設立され現在に至っています。
今回は、小坂典行OB会会長他3名に出席頂き、弊社役員と共に在職時の思い出や、会社の状況などの話で会話が弾み、来年の再会を期して閉会となりました。



OB会風景



取引先業者のパークゴルフ大会に参加しました



 2019年10月6日(日)この日は、取引先業者のパークゴルフ大会で、弊社10名が参加しました。
天候はとても良く朝のうちは風が冷たく寒かったのですが、昼近くなると気温も上がり丁度良い暖かさで楽しめました。
男性の部、女性の部と表彰が別々だったのですが、男性39人中上位10位以内に弊社の社員が3名入り、女性は5人しか居ませんでしたが、上位に入る事ができ、たくさん賞品を頂いて帰りました。

 この前日には、管・設備・水道の4団体合同のゴルフコンペもあり、弊社社員8名が参加し、交流を深め楽しんでまいりました。
この様に、普段から色々な行事に参加して、体を動かし健康にも良い親睦をはかっております。



キャッシュレス還元対象事業に参加しています



 弊社は、キャッシュレスポイント還元対象事業所に登録しています。
キャッシュレスポイント還元対象は右記のクレジッカード決済のみ対象となりますので、ご確認お願い致します。











インターンシップ実施



 今回13年ぶりに、インターンシップ実習を令和1年9月2日(月)~6日(金)の5日間行いました。
釧路工業高等専門学校の生徒3名に参加して頂き、弊社各事業部の土木水道事業部・施設事業部・住環境事業部・LED事業部・飲食事業部と今回の実習テーマ「建設業とは」に沿って、建設業とはどういう事をしているのか弊社の事業内容説明と各事業部を回って見学して貰いました。
この先、社会人になる上でこれから一つ一つ気づく事が沢山あると思います。その気づきに対応していくには、智恵・知識が必要ですのでインターンシップの経験を少しでも役に立てて、頑張って行ってほしいと思います。

インターンシップ風景



第52期定時株主総会終了のお知らせ



 弊社は、本日 令和元年5月30日9時30分より、本社2階会議室において、第52期定時株主総会を開催し、決議事項につきまして全て原案どおり可決し、10時に終了しましたのでご報告いたします。












FMラジオ生中継出演



 R1.5.09 お昼12時35分からのFMラジオに、今年4月から入社した、川本さん、工藤さんがラジオ生中継に出演しました。
弊社に入社した理由を聞かれた際には、川本さんは、小さい頃から自宅近所の建築現場で働く職人さんを見て自分も職人になりたいと思って居たそうです。工藤さんは、学校が工業高校だったので、建設関連と言うことで弊社に入社したとの事です。他には、入社1ヶ月経ちどうですか?との問いには、現場を見に行き重機を乗りこなしている職人を見て、早く重機に乗れるようになりたいとか、管理部で書類整理をしていて1年分の書類がこんなにも量があるのかと驚いたとの事です。
初任給の使い道を聞くと、川本さんは、家族で焼肉を食べに行ったそうで、工藤さんは友達とGWに3泊4日で札幌へ行き、美味しいものを沢山食べて来たそうです。
この先、働いていく上で気をつける所として、現場では労災事故が無いように、日常では挨拶・コミュニケーションは大事だと思ったとの事なので、これから一つ一つ気づく事が沢山あると思いますので頑張って行ってほしいと思います。

ラジオ生中継風景



経済産業省「健康経営優良法人2019」に認定されました





 この度、弊社は「健康経営優良法人2019」に認定されました。 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議(※)が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康管理を実践している大企業や中小企業の法人を顕彰する制度です。

 弊社は、行動指針の一つに「健康第一」と掲げています。それに伴い、健康管理にはトップ自ら気を配っており、主な取り組みとしまして、健康セミナーを開催したり、50人未満の事業場でもストレスチェックの実施、 病気の治療と仕事の両立に向けた取り組みとしては、勤務時間内に通院する場合は時間単位の有給休暇を使用でき、年次有給休暇とは別な有給休暇制度もあります。
運動機会の増進に向けた取り組みでは、フィットネスジム・温水プール・エクササイズ等が実施出来る、アクアトピア釧路の法人会員で社員が無料で使用できる等、他には弊社がスポンサー となりアイスホッケーチームを発足したり等々、運動での健康管理増進にも取り組んでおります。喫煙に関しても、禁煙手当を支給する等して喫煙率は昨年度より減少しています。
楽しく元気に過ごすためには、やはり心と体の健康が第一です。
健康優良法人認定の有効期間は1年間のみです。これからも毎年、健康経営優良法人認定を受けて行けるよう、健康経営を実践していきたいと思います。



※日本健康会議とは、少子高齢化が急速に進展する日本において、国民一人ひとりの健康寿命延伸と適正な医療について、民間組織が連携し行政の全面的な支援のもと実効的な活動行うために組織された活動体です。
     

詳しくはこちら ⇒ 経済産業省ニュースリリース
     

認定法人一覧 ⇒ 中小企業部門認定一覧

認定法人一覧 ⇒ 大企業部門認定一覧






釧路高専企業ガイダンス


平成31年1月26日(土)釧路高専企業説明会に参加しました。
13:30~17:00迄、約100社の企業が集まり、体育館等に各企業のブースが設置され学生達は興味を持った企業ブースで個々に説明を受けていました。
高専を卒業し、入社した2名も社会人の先輩として説明会に参加し、当社には3名の学生が訪れてくれました。

当社企業ブース




「COC+企業説明会」に参加しました



 2018.12.1 この日は、札幌市中央区にあるTKP札幌ビジネスセンターにて、道内4高専+工業系4大学の教授向けの「COC+企業説明会」に参加して参りました。

「 COC+ 」とは、http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/coc/ 参照

今回主に、道内の「ものづくり企業、食関連、IT関連企業」向けでしたが、建設業の弊社も参加させて頂き、36社の企業が参加し、プレゼン時間は20分で弊社常務がPRをしてきました。

弊社は、本年度から成長戦略の一環で、札幌支店の開設をはじめ千歳市の髙橋管機工業㈱の子会社化など、今後道央圏でのビジネスを拡張するべく、新たなステージへと突入しました。
ゆえに、今後も優秀な技術系人材を採用し、一緒に夢を実現できる仲間として、レベルアップしていきたいと思っています。
採用後、先ずは釧路勤務で技術を磨き、数年後に札幌方面での活躍を考えていますので、全道各地からの応募をお待ちしております。

企業説明会風景



ドボジョの活躍 FMくしろで生中継されました



 H30.10.30 この日は、昨年、川端町トライアル横からスタートした耐震の配水管布設現場で、今年の工区からFMくしろ生中継しました。弊社、初のドボジョ参入現場です。(※ドボジョとは、土木建設業界で働いている女子)
この現場では、40数年経過し老朽化した300㎜の配水管(水を各所に配る為の本管)を耐震性能の有る新管に交換する工事を行っています。
先ずは、釧路市上下水道部 監督官から水道事業の理解に関する説明があり、弊社 現場監督が工事概要、その後、この作業所最大の特徴である、18歳新人現場女子のインタビューを交え、最後に坂本常務が会社のPRをして放送終了しました。

今回、将来を見据えて、さらなる進化を遂げる建設企業を目指すために、高卒女子に目を向け作業員を育成する事を決断し取り組んでいます。
卒業後に、縁あって弊社の現場で働くことになった18歳土木女子。(土木女子 通称ドボジョ)
女子専用トイレを現場に配備、若手職員中心に作業チームを構成するなど体制を整えて受け入れ、早2ヶ月、毎日楽しそうに現場作業をしています。2年後には、中型免許やバックホーの免許等を取得してオペレーターになって、大きな戦力になることを目標に育てています。
これからの時代、AIなど進化によりホワイトカラーの仕事は激減していくと考えられています。ですが、ブルーカラーの手に職を持つ建設業の職人仕事は絶対にAIに置き換われない仕事で、実はこれからのおすすめ職業だと思っています。 そうした訳で、作業環境・処遇の更なる改善、作業負荷の低減や効率化など、製造業に見習った進化をしながら、若手職員の育成と、やりがいある仕事が出来るよう更に先進的に取り組んでまいりたいと思っています。
是非、弊社で働きたい方は、連絡をお待ちしております!(^o^)/

ラジオ生中継風景



.

㈱髙橋管機工業と資本業務提携 掲載記事



 この度の、弊社と千歳市にある㈱髙橋管機工業の資本業務提携について、北海道建設新聞と帝国ニュースに掲載されました。




資本業務提携について



 この度、弊社は平成30年9月25日付けをもって、北海道千歳市の管工事会社「株式会社髙橋管機工業」の全株式をM&Aにより取得し、子会社化しました。
今後は、釧路本社、札幌支店とのシナジーをはじめ、早い段階での釧路からの派遣などを含め、社員皆が、やり甲斐を持って仕事が出来るように、更なる積極的な事業展開を進める考えです。
今後とも何卒宜しくお願い致します。



千歳のANAクラウンプラザホテルにて、調印式。
左から㈱髙橋管機工業 常務、社長、中から弊社社長、常務、取締役。




左 ㈱髙橋管機工業 新会長 右 新社長のツーショット

◆株式会社髙橋管機工業
◆北海道千歳市本町2丁目6番地
◆従業員数13名

◆「新役員体制」
 代表取締役 中澤 幹生(常勤) 太平洋設備(株) 取締役
 取締役   坂本 禎一(非常勤)太平洋設備(株) 常務取締役
 取締役   半澤 雅志(非常勤)太平洋設備(株) 取締役
 監査役   中村 峰昭(非常勤)太平洋設備(株) 管理部副部長

※なお、㈱髙橋管機工業 前代表取締役 佐々木 俊英(常勤)は、会長に就任しました。

ホームページはこちら ⇒ ㈱髙橋管機工業



太平洋設備(株) 第30回OB会 総会・懇親会開催



 平成30年9月27日午後6時より、アクア・ベールにて弊社OB会 総会・懇親会が開催されました。
この会は、弊社を退職された方々により、平成元年に設立され現在に至っています。
今回は、小坂典行OB会会長他6名に出席頂き、弊社役員と共に在職時の思い出や、会社の状況などの話で会話が弾み、30回目の記念すべきOB会と言う事で ささやかながら、記念品をお配りし、OBの方々の長年に渡って築かれた実績に改めて感謝する日でありました。



OB会風景



エンジン01 in 釧路 を応援(協賛)しています



 この度、2018年11月2日(金)・3日(土)・4日(日)に エンジン01が釧路で開催されます。「あたらしくしろ」をテーマに、歴史を大切にしつつ、新しい釧路をしっかり生み出していこう!と言う事で、 100名以上の講師が釧路に集まり様々な講座や、講師たちが酒食を交えて参加者と懇談する夜楽などを行います。
釧路でこのような機会は、中々無いと思いますので、みなさん是非、参加してみてはいかがでしょうか。
中高生対象の講義もあります。色々な職業の講師たちが、どんな仕事なのか、目指すための勉強方法等々、実際その仕事で一流の実績がある講師から、直に講義を聞くことが出来、質問もできます。
興味のある職業、目指している職業の講義は、将来に向けての糧となると思います。
そんな 「エンジン01 in 釧路」 を弊社は、応援(協賛)しています。
放課後「夜楽」の部では、弊社のイタリアンレストラン「オステリアボーノ」も会場となっております。
講義、夜楽は予約制(チケット購入)になっており、定員がありますので、お早目の購入をおすすめ致します。






平成30年北海道胆振東部地震 断水による応急給水活動



 この度の、震災において被災された多くの方々には、心からお見舞い申し上げると共に、復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
2018年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震、震源地にある、道内の電力需要量の約半分を担う苫東厚真火力発電所が被災し停止した事により、全体の電力バランスが崩れ、前代未聞である北海道全域で停電(ブラックアウト)が起き 釧路市内でも、公営住宅など電気を動力とする給水設備の停止、断水となる地域が出た為、給水車による応急給水活動要請が6日早朝、釧路市上下水道部より発動されました。
今回給水車9台のうち、弊社は2チーム要請があり2台を出動させました。
6日、7日は朝6時から20時までの14時間、8日は朝8時から9時半までの任務でした。

下記は、7日の芦野、公営住宅集合地帯での応急給水活動風景です。



釧路市上下水道部職員、第一環境さん、太平洋設備職員での共同作業で対応致しました。
弊社トラックに積み込んだ給水タンクは2000リットルの飲料水が入ります。



皆様が持参されたペットボトルやバケツへの給水の他に、釧路市が採用しているウォーターバックへ給水し、市民の皆様にお配りしました。 このウォーターバックは、かなりの優れもので、6リットルの飲料水が入りますが



キャップ無しでも水漏れしない様に出来ており、子供やお年寄りでも持ち運びできるように 紐を付けるとリュックサックの様に背負う事が出来ます。



とは言え、両手にバケツ、背中にウォーターバックは相当重たいです…
今回は、年配の女性や足の悪い方等へは、我々が運んであげるなど、よりきめ細かいサポートを行い、喜んで頂けました。

来る方来る方、いつ停電が解消されるでしょうか?と言う質問を受けましたが、我々は水道屋なので、答えることは出来ませんでしたが、7日の夜8時に、この日の 給水作業を終え撤収作業中に、丁度、周りの灯りがパッと灯り、電気が戻ってきたときには、



非常に嬉しかったです。周りにいた方々も、ひとまずホッとしたのではないでしょうか。



今回の釧路地域は、ほとんどの家庭では停電だけで断水はありませんでしたが、マンションなど断水した方は、最長2日間にわたる停電と断水、非常に不便な事だったと思います。
この度の災害では、想定外の事が起き、我々も色々な課題や反省がありました。がしかし、失敗は成功の元の精神で改善し、これからも地域のライフラインを守る為に 釧路市上下水道部さんと共に協力しながら、使命感を持って取り組んで参りたいと思います。
 


コミュニケーションセミナー



 H30.8.10 この日は、職人を中心としてのコミュニケーションセミナーを開催しました。
講師には㈱ラコンテの東 忠志様にお越しいただき、社員間やお客様に対しての礼儀、コミュニケーションの取り方、日常態度等のセミナーのほかに 働き方改革とは何か、そこに向けての取組みとして第一歩は何をしなければいけないのか等、弊社が今年制定した行動指針を基に皆で話し合いながら講話を受けるという内容でした。



セミナー風景



日本ハム対ロッテ 釧路市民球場にて



 この日、7月31日は釧路市民球場にて 日本ハム対ロッテの試合が開催されました。 日ハムが初回に10得点を挙げ、9回にはロッテに1得点取られましたが、14-1と日ハムの圧勝でした。釧路では10年振りの勝利! おめでとうございます!!
勝利とは関係ありませんが、弊社の広告看板もテレビに映りました(^^)

この勢いで優勝目指して頑張ってほしいと思います。


 





FMラジオ生中継出演



 H30.5.29 お昼12時35分からのFMラジオに、今年4月から土木水道事業部へ入社した、清水さん、佐々木さんが現場からラジオ生中継に出演しました。
弊社に入社した理由を聞かれた際には、佐々木さんは、学校ではサッカー部だったので、体を使う仕事がしたかったそうでうす。清水さんは、学校でロボット等機械の研究をしていたので、機械を扱う仕事がしたくて弊社に入社したとの事です。他には、初任給で何をしましたか?の質問には二人とも家族に焼き肉をご馳走したそうです。
先輩達も親切で毎日楽しく仕事をしているとの事で、ラジオ生出演も、緊張はしていないと堂々とした受け答えぶりでした。


ラジオ生中継風景



釧路市民球場に広告看板を設置しました



 この度、平成30年5月釧路市民球場に太平洋設備 太平洋設備札幌支店の 広告看板を設置いたしました。 より多くの方々に弊社を知って頂けるように、そして100年企業を目指し、企業価値の向上はもとよりお客様に喜んで頂けるような施工・サービスの提供に励んで参ります。

看板の設置場所は、一塁側となります。



 





TOTO・DAIKEN・YKKAP 札幌コラボレーション
ショールーム見学



 この度、平成30年4月17日に釧路本社から札幌へ、若手社員8名を派遣し、 札幌支店と合流、TDY札幌コラボレーションショールームの見学を行いました。 このショールームは北海道発のTOTO・DAIKEN・YKKAP3社の合同ショールームで、全国のTDYショールームの中でも最大の展示面積です。
 こちらの3社は「健康配慮」「長もち住宅」「CO2削減」という3つの視点で、安心して暮らせる、人と地球にやさしい家づくりをご提案しています。

 今後もお客様に、より良い製品のご提案、ご提供が出来るよう、若手社員を中心に研修活動にも力を入れて参ります。



 


札幌支店にて




札幌支店開設しました



 この度の札幌支店開設にあたり、たくさんの方からお心づくしのご祝詞とお祝いを頂戴し、心より御礼申し上げます。
こうして無事、札幌支店開設の運びとなりましたのも、ひとえに皆様方のご支援ご鞭撻の賜物と心より感謝申し上げます。
この上は、皆様のご期待に添えますよう、一意専心努力いたす所存でございますので、今後とも倍旧のご支援ご厚誼を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。






帝国ニュース道東版掲載



 弊社、札幌支店開設に伴い、帝国ニュース道東版に記事が掲載されました。
 
 





札幌支店開設



 この度、弊社では業務の拡大に伴い札幌支店を開設し、平成30年4月2日より業務を開始致します。 これを機に役職員一同皆様のご期待にお応え出来るよう一層精進して参る所存でございます。
尚、取締役札幌支店長として半澤雅志が就任致しましたので、何卒お引き立てのほどお願い申し上げます。
 
 





健康セミナー



 この度、医療法人太平洋記念みなみ病院様より、保健師杉尾様、栄養管理士上野様を当社へお招きし、平成30年3月2日に健康についての講話をして頂きました。
当社の社員は年に1度、みなみ病院様にて健康診断(生活習慣病予防検診)をうけています。
まずはじめに、保健師杉尾様より当社員の検診データをグラフにして一般データと比較して説明して頂いたり、肝機能はアルコールが原因で悪くなると言うのはみなさんご存じだとは思いますが、アルコールを飲まない人でも 食生活のみだれで肝機能が悪くなる等、色々なお話をお聞きすることが出来ました。
その講話の後には、引き続き管理栄養士上野様より「健康維持のために今日からできること」と題して食事内容、おやつの食べる時間、質の良い睡眠を取るには等、他にもたくさん詳しく説明をしていただけました。
元気に学び・働き・遊ぶ・には、やはり健康が第一です。
この度の講話は、私たちが楽しく生活していくためには健康が大切だと再認識できる講話でした。

セミナー風景 2018年3月2日





釧路高専企業ガイダンス


平成30年1月27日(土)釧路高専企業説明会に参加しました。
13:00~17:00迄、約100社の企業が集まり、体育館に各企業のブースが設置され
学生達は興味を持った企業ブースで個々に説明を受けていました。高専を卒業し
入社した2名も社会人の先輩として説明会に参加し、当社には男女合わせて9名の
学生が訪れてくれました。





当社企業ブース




優良施工表彰を受けました



 この度、平成29年11月28日 釧路市優良施工業者表彰を受けました。
この表彰は、釧路市のまちづくりにおける建設工事の施工技術及び工事品質の向上を図ることを目的に、毎年、前年度に完成した請負金額300万円以上で工事成績評定を基に特に優れたものを選び表彰されるものです。
そのうちの、水道設備部門で当社施工の 配水管整備事業鉄北西3号配水管布設工事 が優良施工業者表彰を受けました。
 これからも、今まで以上皆様に信頼・満足して頂けるよう品質の向上を目指し、施工をしていきたいと思います。

          



租税教室に参加しました



 2017.11.24~25 この日は2日間にわたり、弊社常務が釧路地方法人会の一員として釧路税務署と合同で、年に数回行っている小学生向けの租税教室に参加しました。

  1日目は釧路市美原小学校、2日目は釧路市清明小学校にへ行き、それぞれ6年生2クラスで約60名に税金の仕組みを説明したり、税金を使ったクイズを行い、正解者には商品を提供するなどし、大変盛り上がりました!
釧路地方の小学校は、40年前位のピーク時には、生徒数1500人位の学校も多数ありましたが、現在では300数十人程度と言う事で、このままでは地域の将来に深刻な不安が残ります。
それだけに、子供の頃からしっかりした教育を行って、地域で働いて活躍できる場を我々企業人は提供し続けなければならないと思い参加しています。
 
 
租税教室風景



FMラジオ生中継出演



 2017.11.14 この日は、釧路市上下水道部さんと共同で、釧路町桂木イオン釧路裏で(おひさまクリニック様向かい)施工している配水管布設現場から、市民・町民の皆様への水道事業を理解していただくために企画し、お昼に現場から生中継しました!

  この現場では、老朽化した300MM配水管(水を配る為の本管)を耐震管へ入れ替える工事を行っていまして、1.3m地点へ埋設していきます。
釧路町の水道は、釧路市が水道供給を行っているので、このラインの管は釧路市が対応します。普通の管更新では、夜間に断水をして切り替えを行いますが、このラインから先は、約7000名の町民やお店に水の供給を行っていますので、断水となると影響範囲が大きいので、断水しないで管の入れ替えを行う「不断水工法」という特殊な工法で施工しています。
且つ、このエリアは思ったより交通量(車や自転車)が多い場所なので、より安全を意識して施工にあたっています!

なお、この写真はご近所の「おひさまクリニック」様が、わざわざ撮影してくれました(^^)
ありがとうございます!!
    
今年度の配水管工事はこれにて終了ですが、来年度も中継継続しますよ~!
 
 
ラジオ生中継風景



江南高校にて社会人講話

 
 
 2017.10.18 弊社常務が釧路江南高等学校で社会人講話へ行ってきました。
建設業の現在の状況や、今後の方向性、地元中小企業ならではのチャンスや可能性を、他の講師と教室をわけて、1年生~2年生の生徒全員にお話ししてきました。
          
     
講話風景



FMラジオ生中継出演

 
 
 H29.9.19 この日は、初の試みですが、釧路市上下水道部さんと共同で川端町トライアル横で施工している配水管敷設現場から、お昼にFMくしろ生中継で行いました!
この現場では、主に老朽化した300mmの配水管(水を配る為の本管)を耐震管へ入れ替える工事を行っていまして、2.0m地点へ埋設していきます。
     
普段釧路市内のあちこちで工事は行われていますが、意外と市民の皆様には何をやっているのか、知られていないと思いますので、これからの水道事業の考え方や、施工内容、我が社の水道事業に関する考え方や取り組みなど、お話させていただきました。
     
人口減少の中で、安定した水の供給を行うには、様々な問題や課題がありますが、これからも市民の皆様のライフライン維持のため、上下水道部様と協力して頑張りたいと思います!
     
     
ラジオ生中継風景



太平洋設備(株)創立50周年記念ゴルフコンペ

     
     
 この度、弊社太平洋設備(株)は平成29年6月1日で創立50周年を迎える事が出来、記念事業の一つとして日頃お世話になっているお客様をお招きし、平成29年6月24日(土)にゴルフコンペを開催致しました。
弊社社長の挨拶から始まり、全員で集合写真を撮った頃は少し日が差していましたが、その後は始終曇りでした。しかし、気温はちょうど良くプレーしやすい1日でした。プレー終了後は、昼食をとり和気藹々と会話をしながらの順位発表で、喜んでいる方、悔しがっている方、様々の方々がいらっしゃったと思います。
最後は、景品を両手に抱え、皆様笑顔で帰られた事を嬉しく思い、1日の楽しい出来事の一つになっていれば幸いです。

ゴルフコンペ風景



健康事業所宣言



 この度、協会けんぽ北海道支部において、より一層健康づくりを推進するために北海道と連携して 健康経営に取り組むことを宣言した事業所を認定しサポートする「健康事業所宣言」を行っています。
その「健康事業所宣言」に弊社はエントリーし、積極的に健康経営に取り組む事業所として平成29年4月24日に認定登録されました。
当社では、喫煙対策に取り組んでおりまして、社内完全分煙を実施、社内は完全禁煙で社屋敷地内に喫煙所(小屋)を設置しております。



詳しくは「協会けんぽホームページ」 をご覧ください。










コミュニケーションセミナー



 この度、認定心理士・人材育成トレーナーの志村圭子先生を当社へお招きし、3月3日と4月19日の2回に分けてコミュニケーションセミナーを開催し講師をして頂きました。
色々な場面で活躍されていますので、ご存じの方もたくさん居るのではないかと思います。
マナーとは何かと言う事からはじまり、心のマナー・形のマナー、挨拶の仕方、敬語の使い方等々、普段自分では出来ていると思っていたものが間違っていたり、心のマナーの 部分では、周りに対しての気遣い、いつの間にか当たり前となってしまっていた事も当たり前と思わず感謝する等、改めて気づかされとても勉強になったセミナーでした。
皆様も機会がありましたら、是非、志村先生のセミナーを受けてみてほしいと思います。


セミナー風景 2017年3月3日



セミナー風景 2017年4月19日




FMラジオ出演



 お昼12時30分からのFMラジオに、今年4月から入社した新卒の中原さんと、新入社員ではありますが、ちょっと年配…の抱山さん、そして中原さんの一年先輩の林さんがラジオ 生放送の出演しました!
つい最近までの、学校生活はどうだったのか、これから頑張っていきたいこと等質問され、思い思いに答えていました。 昨年、林さんが新入社員として同じくラジオ出演しましたが、初めての中原さんより、二度目の林さんの方が緊張していたようです。


ラジオ中継風景 2017年4月18日



釧路高専企業ガイダンス



平成29年1月28日(土)釧路高専企業説明会に参加しました。
13:00~16:30迄、約80社の企業が集まり、体育館に各企業のブースが設置され
学生達は興味を持った企業ブースで個々に説明を受けていました。昨年、高専を
卒業し入社した2名も社会人の先輩として説明会に参加し、当社には7名の学生が
訪れてくれました。





当社企業ブース

〒085-0813
北海道釧路市春採5丁目16番17号【MAP】
TEL.0154-46-3474 FAX 0154-46-6209

  • 太平洋設備札幌支店
  • 高橋管機工業
  • さつでん

Copyright(C)2008-Taiheiyou-Setsubi Co.,Ltd. All rights reserved.